■■■ 2025.6.5■■■
                #2121 ハーフ&ハーフ                
これから夏に向けて、トンボの季節になりますが、
いまのところ、いつもよりも発生数が少ないようです。

シオカラトンボの雌は、ムギワラトンボとも呼ばれています。
雄も羽化をした後、まだ未成熟な状態の時には、
外敵に見つかりにくいように、地味な褐色をしていて、
交尾をする頃に、目立つ青に変わるのです。

この写真では、腹の部分が変化をしてきています。
上半身と下半身の色が違う、ハーフ&ハーフです。


写真をクリックすると拡大します




■■■ 2025.6.7■■■
#2122 そろそろ梅雨入り
ぼやぼやしているうちに、そろそろ梅雨になります。
このところ日射しが強くなり、蒸し暑い日が増えてきました。
散歩をする時には、熱中症に気をつけないといけません。

しばらく前までは、木陰にいるとやや肌寒く感じましたが、
いまは逆に、涼しくて気持ちがよいくらいです。

気温が極端に低くなることが、まだあるかもしれないので、
温風ヒーターは、リビングに出したままです。
寒がりの自分は、使う機会がありそうな気がします。


写真をクリックすると拡大します




■■■ 2025.6.9■■■
#2123 動くアクセサリー
シロジュウシホシテントウは、大きさが5ミリほどで、
白い14個の模様が、背中にあります。
100%そのまんまの、わかりやすいネーミングです。

ほとんどの個体は、地色は明るい茶色ですが、
ごくたまに黒地のものがいて、よりシックで素敵な感じがします。

まるでアクセサリーのように、見た目が美しくて、
耳たぶに付ければ、そのままピアスになりそうな気がしますが、
生きているので、耳の穴に入ると一大事です。


写真をクリックすると拡大します




■■■ 2025.6.11■■■
#2124 モジャモジャがクシャクシャ
キカラスウリは、夕方から翌朝にかけて咲く一日花です。
受粉を助けてくれる蛾が、暗い中でも気がつくように、
糸状のモジャモジャを広げて、存在感を出します。
深夜営業をしている店の、看板みたいなものかもしれません。

できれば、真夜中の大きく伸びた姿を撮りたいものの、
フラッシュを使う発想と能力が、自分にはないのと、
夜道の散歩は怖いので、そもそも出かけたくありません。
日が暮れる前に写すと、まだクシャクシャの状態ですが、
やや不気味で独特な雰囲気は、十分に感じられます。


写真をクリックすると拡大します




■■■ 2025.6.13■■■
#2125 はねのデザイン
シジミチョウには、ゼフィルスと呼ばれるグループがあります。
名前の由来は、ギリシャ神話に登場する初夏に吹く西風の神様です。

6月頃に年に一度だけ発生をして、多くの時間を樹上で過ごします。
かつてはこのあたりにも数種類がいて、たまに見かけたものですが、
残念ながら最近は、なかなかお目にかかれなくなりました。

ミズイロオナガシジミは、その仲間のひとつです。
蝶の翅というと、幾何学的な整然としたデザインが多いのに対して、
書道のはねのような模様で、個体ごとに微妙な違いがあります。


写真をクリックすると拡大します




■■■ 2025.6.15■■■
#2126 気になる穴
切り株の上に、ニホンカナヘビがいました。
頭から尻尾の先までが10センチもない、まだ若者のようです。

相変わらず変人丸出しで、こんにちはと声をかけながら近づくと、
幸いにも警戒されずに、目の前にまで寄れました。
哺乳類には、まるで人気がない自分ですが、
爬虫類からは、仲間だと思われているのかもしれません。

背伸びをしながら、穴を覗き込んでいます。
ご馳走になりそうなものが、その中にいるようです。


写真をクリックすると拡大します




■■■ 2025.6.17■■■
#2127 梅雨の晴れ間
いまの時期に元気な生き物といえば、カタツムリです。
雨の日に散歩をすると、あちらこちらで出逢います。

梅雨の晴れ間は、彼らには休日です。
背中にテントがあるので、好きな場所でキャンプができます。

我が家の近くでよく見かける種類は、ヒダリマキマイマイですが、
このミスジマイマイも、負けず劣らず多いかもしれません。
殻の模様には、いろいろなバリエーションがあるので、
発見をするたびに、それぞれの違いを楽しめます。


写真をクリックすると拡大します




■■■ 2025.6.19■■■
#2128 居残りのマガモ
梅雨入りの直後から、梅雨前線が行方不明です。
おかげで、灼熱の日々が続いています。
夜中でも25℃を下回らずに、早くも熱帯夜を記録しました。

春を迎えても北に帰らずに、居残り続けるマガモの雄です。
羽が生え換わり、繁殖期の鮮やかな姿からは一変して、
エクリプスと呼ばれる、地味で目立たない色になります。

太陽が強烈なので、直射日光の下だと焼き鳥になりかねません。
日陰の水面にいれば、とりあえずは涼しく過ごせそうです。


写真をクリックすると拡大します




■■■ 2025.6.21■■■
#2129 補色の美
花と実が同じ色の植物は、それほど多くはない気がしますが、
ムラサキシキブは、どちらも紫色です。

ひとつひとつの咲いた姿は、直径が5ミリほどしかないものの、
纏まると色の塊になり、遠くからでもよく目立ち、
紫陽花とともに、水無月の散歩道を彩ります。

長く伸びている白い突起は、雌しべです。
葯(やく)という雄しべの花粉が出る部分は、明るい黄色なので、
花びらとは補色になり、全体がより華やかに見えます。


写真をクリックすると拡大します




■■■ 2025.6.23■■■
#2130 カイコの原種
カイコは人間が品種改良をした蛾で、自然界には存在をしません。
このクワコは、その原種とされています。
我が家の近くには、ヤマグワの木がたくさんあり、
そこそこいてもよいはずなのに、なかなかお目にかかれないのです。

やや上半身を立てた姿勢が、休憩をする時の基本のポーズで、
もしかすると、枝に化けたつもりなのかもしれませんが、
緑のところでは、効果はいまいちだと思います。
葉の上にいると、鳥の糞のようにも見えて、
あの手この手で、身を隠す術を駆使しているようです。


写真をクリックすると拡大します



> トップページ  > バックナンバー
  > 前ページ  > 次ページ

ナビゲーション




copyright© 2013-2025 Shimpei Godo all rights reserved