-
#2131 虎の威を借る
6月も中旬になると、カミキリムシが現れます。
今シーズンの最初の出逢いは、トラフカミキリでした。
幼虫はヤマグワの老木の中で育ち、そのまま蛹になります。
羽化をした後の成虫も、その木をうろうろしていることが多いので、
発生しさえすれば、見つけやすいかもしれません。
何かの拍子に落ちたのか、地面に近い笹の葉の上にいます。
大きさは3センチ少々で、強そうに見せるために、
黄色と黒の派手な模様で、蜂に擬態をしているようです。

写真をクリックすると拡大します
-
#2132 虎の尻尾
トラフカミキリのように、黄色と黒ではなくて、
オカトラノオの花は純白で、色だけ見れば虎らしくありません。
蕾が細長く並んでいるのが、名前の由来なのですが、
イヌもヒツジもイタチも、尻尾はそれほど変わらない気がします。
根元から順番に開花して、先頭にある最後の一輪にたどり着いた頃には、
最初のものは枯れているので、全体が綺麗に咲き揃うことはありません。
ちなみに、親戚でもなんでもないのですが、
ミズトラノオやウミトラノオも、この世に存在をしています。

写真をクリックすると拡大します
-
#2133 危険な花屋さん
まだ初夏ですが、キバナコスモスが咲き始めました。
美味しい蜜がありますよという、陽気なお兄さんの呼び込みに誘われて、
ふらふらと店に入ると、とんでもない目に遭います。
ハナグモは名前の通り、花などで待ち伏せをしています。
人間の顔のような模様があるのは雌なので、実際にはお姉さんです。
体の大きさは5ミリ程度と、さほど大きくはありませんが、
前の二対の脚が長くて、なおかつ力も強いようで、
モンシロチョウなども、やすやすと捕らえることができます。

写真をクリックすると拡大します
-
#2134 羽化直後
直径が1メートルくらいの、ちいさな水溜まりがあります。
なんとそこで、モノサシトンボが羽化をしました。
出てきたばかりなのか、色が浅いです。
こんなところでも、ヤゴが成長できるのだなあと感心をします。
あたりには蚊が多く、ボウフラを食べて成長をしたのかもしれません。
そもそもが、それほど逃げないトンボということもあり、
時間をかけて、全体にピントが合うアングルを探せます。
木々の隙間から射す光が、美しいライティングをしてくれました。

写真をクリックすると拡大します
-
#2135 落ち着かない
今年の梅雨の短さは、記録的ではないかと思います。
東京ではほとんど雨が降らずに、事実上はもう明けているようです。
先月の平均気温は、平年よりも2.7℃も高くなり、
これらのことは、やはり地球の温暖化と関係があるのかもしれません。
一年を通して、撮影をしながら自然の中を歩いていると、
予定調和で季節が巡れば、安心感はあるものの、
同じ繰り返しばかりでは、正直なところ物足りなさも感じます。
しかしながら、最近のように異常気象があまりにも多いと、
少しは落ち着いて、四季を愉しみたい気もするのです。

写真をクリックすると拡大します
-
#2136 赤と黒
アカスジカメムシは目立つので、いればすぐにわかります。
美しい縞と見るか、毒々しい色と思うのか、
見る人により感じ方はさまざまでも、派手なのは確かです。
カメムシではあるものの、臭いはほとんどしません。
このウイキョウという植物は、料理の香辛料にも使われて、
生臭さを消す効用がありますが、その影響は関係がなさそうです。
かなりの数が集まり、忙しなく歩いています。
食事だけではなくて、ここは出会いの場でもあるようです。

写真をクリックすると拡大します
-
#2137 軽い毒キノコ
今年の梅雨は、ほとんど雨が降りませんでした。
そのことに最もショックを受けているのは、たぶんキノコです。
秋になるまで、ほぼ出番がない気がします。
それでもぽつぽつとは見かけて、これはマツオウジのようです。
すでに傘が反り気味で、ピークは過ぎています。
写真だとわかりにくいものの、直径は20センチ以上もありました。
火を通せば食べられるそうですが、胃腸が弱い人にはよくないようで、
結局のところは、軽い毒があるということだと思います。

写真をクリックすると拡大します
-
#2138 チョウみたいなトンボ
チョウトンボは、かつてはこのあたりにはいなくて、
10年ほど前から、姿を見かけるようになりました。
蝶みたいにふわふわと飛ぶのが、名前の由来です。
メタリックに輝く翅は美しく、個体ごとに模様が微妙に違います。
雌雄でほんの少し色が異なり、この写真は雄です。
眼や翅や腹など、ピントを合わせたいポイントが多くある一方で、
背景とのバランスも考えて、必要以上には絞りたくありません。
トンボの撮影では、ベストなアングルを探すのに苦労をします。

写真をクリックすると拡大します
-
#2139 見事な擬態
ヤブニッケイの木に、アオスジアゲハの蛹がいました。
緑の明るさや鮮やかさだけではなく、葉脈までも表現をして、
擬態のレベルは、かなりの高さです。
蝶になる機会が年に数回あり、秋に蛹化をするとそのまま越冬しますが、
常緑樹なので葉が落ちないことも、きちんと理解をしているようです。
クスノキからは、防虫剤として知られる樟脳が作られます。
いろいろと選べるのに、わざわざクスノキ科の植物を食べて育つのは、
かなりの変わり者か、何かのメリットがあるに違いありません。

写真をクリックすると拡大します
-
#2140 なんだか汚いですが
カイツブリが卵を抱いていますが、まわりが汚いです。
空梅雨と猛暑で、池にアオミドロが発生してしまいました。
縄張りの関係で、ここしか場所がないのを前向きに捉えて、
普通ならば邪魔なはずの、このどろどろとした藻を、
接着剤のように、巣を固めるために利用しています。
産卵は毎日ひとつずつで、最多で8個になることがあります。
あたりに馴染むように、殻には徐々に色が付くので、
最初に出てきたものは、もう煮卵みたいになりました。

写真をクリックすると拡大します
> トップページ > バックナンバー > 前ページ > 次ページ
copyright© 2013-2025 Shimpei Godo all rights reserved